.
みなさんは自分の肩甲骨が動く動かないは
自覚していますか??☝️
肩甲骨は自分では把握しづらいので
硬さが原因で気づいたら肩が痛くなる、
姿勢が悪くなるなどの症状が出てきます😭
今回は肩甲骨が硬くなると
どのようなことが起きるのかを説明します💪
まず肩甲骨の働き、動きですが、
■肩甲骨の動き
肩甲骨と胴体をつなぐのは鎖骨の左右の関節だけ。
あとは筋肉が肩甲骨を支えているので、そのぶん、自由に動く。
画像で示した6方向に動き、腕を動かす役割がある。
■肩甲骨が硬いとどうなるの?
1)バストが垂れやすくなる
肩甲骨が外に開いたまま硬くなると、胸の大胸筋や小胸筋は縮んだ状態になり、血流が悪くなってハリを失い、バストが垂れやすくなってしまう。呼吸も浅くなる原因に。
2)肩こりや首こりが起きる
肩甲骨まわりの筋肉が緊張してこわばると血流が悪くなって柔軟性が失われ、肩や首にこりが発生。こわばった筋肉が血管を圧迫して疲労物質がたまると、痛みも生じやすくなる。
3)基礎代謝が落ち、太りやすくなる
肩甲骨まわりの筋肉が硬くなって動きが悪くなると、筋肉が衰え、基礎代謝が低下。そのため脂肪が燃えにくくなって太りやすくなる。背中や二の腕にも贅肉がつきやすく。
4)四十肩になりやすい
肩甲骨が外に開いたまま硬くなった状態で腕を上げると、上腕骨上部の大結節という部分と肩峰(肩先の出っぱった骨)がぶつかり痛みが出る。これが腕を上げると痛みが出る四十肩。
5)冷えやむくみが生じやすい
肩甲骨まわりの筋肉が硬くなると血流が悪くなるため、全身の血流も悪くなって体が冷えやすくなる。脚などの末端も血行不良になるため、むくみも生じやすくなる。
6)姿勢がくずれる
パソコンやスマホを見て猫背の前かがみ姿勢が続くと、肩甲骨が外に開いたまま固まり、常に背中が丸くなってしまい、老けた印象に。全身の姿勢もくずれやすくなる。
このようなことが起きる可能性がありますので
肩甲骨は動くことが大切となってきます😊
どうやって肩甲骨を自分で動かすんだろう?と、気になる方も多いと思われます。
もちろんストレッチ方法はございますが、
ご自身で肩甲骨剥がしや肩甲骨の動きを良くするのが難しいという方にマンツーマンのストレッチがおすすめです♪
ぜひ一度ご来店下さい😊
ご予約お待ちしております💪💪
プロフィールから公式LINEの追加
お願いします😊
ーーーーーーーーーーーーーーー
ストレッチ専門店BeStepでは
BeStepだからこそできるストレッチを
トレーナーが、お客様のその時々の体調や
体型の悩みをしっかりと聞きだし、
一人一人に合わせたストレッチを行なっております
肩こり、首こり、腰痛、頭痛などの症状や、
猫背などの姿勢改善、運動不足にお悩みの方は
是非一度当店にお越しください♪
ストレッチ専門店 Be Step
〒679-4167
兵庫県たつの市龍野町富永159-1
090-1489-0411
営業時間
10時〜21時
※営業時間外のご予約もご相談により可能ですので
お気軽にご連絡ください!
駐車場
有り 無料
お着替え
貸し出し有り
#パーソナルストレッチ
#ストレッチ #ストレッチ専門店
#竜野 #たつの市 #相生 #姫路 #赤穂 #太子
#肩こり #肩甲骨 #肩甲骨はがし #姿勢
#筋膜リリース #骨盤 #腰痛 #腰 #体質改善#骨盤矯正
#むくみ #ふくらはぎ #ストレス解消
#ダイエット #ゴルフ#個室 #プライベートサロン