足を組むことによって、体には具体的に
どのような影響があるのでしょうか?
特に、すぐ足を組みたくなってしまう人は、
自分の体にどんな歪みが生じているのか、
影響があるのか気になりますよね。
今回は足を組むことによって起きる影響を
お伝えさせて頂きます
・体がさらに歪み、腰痛の原因になる
「骨盤は一般的に歪んでいるものである」
という、実験結果があります。
右側、利き足、および足を組むとき上になる側が前傾しているというのです。
この前傾は、足組み生活を続けているとさらに大きくなってきます。足を組んでいるとき、背中は組み足の方へねじられ、骨盤は前傾したまま回転して、骨盤周りの筋肉が大きく前へ引っ張られます。
このような筋肉のねじれや引っ張り、骨盤の傾きが、辛い腰痛を呼び込んでしまいます。
・猫背やずっこけ座りが肩こりとさらなる腰痛に繋がる足を組んでいるときには、
上半身も正しい姿勢を保てません。
足を組むと、地面との接点は片足だけになります。
この状態で背もたれに頼らず背筋を伸ばそうとしても、体がグラグラしてしまうでしょう。
上半身の不安定さを解消するため、上半身を
大きく前傾させて猫背になると、肩こりにつながってしまいます。
また、背もたれに強く背中を預け、
体を前に投げ出す「ずっこけ座り」にもなりがちで、この場合は腰をさらに痛めます。
・血流が低下し、冷えの原因になる
骨盤の歪みや体のねじれ、筋肉の引っ張りなどは、いずれも筋肉を緊張させる原因になります。
筋肉の緊張は血流の悪化を招き、体の冷えの原因に。
冷え性に悩まされている人は、足組み生活を
見直す必要があるかもしれません。
以上のように、足を組む生活を続けていると、
体がどんどん歪んできて、腰痛や肩こり、
冷えの原因になってしまいます。
あまりにも状態が悪ければ体の専門家に頼り、
長時間の座りっぱなしを防ぐ、ストレッチを行うなど、自分でできることも行いましょう!
まずは姿勢を変えることからが大切です!
ご予約お待ちしております💪💪
ーーーーーーーーーーーーーーー
ストレッチ専門店BeStepでは
BeStepだからこそできるストレッチを
トレーナーが、お客様のその時々の体調や
体型の悩みをしっかりと聞きだし、
一人一人に合わせたストレッチを行なっております
肩こり、首こり、腰痛、頭痛などの症状や、
猫背などの姿勢改善、運動不足にお悩みの方は
是非一度当店にお越しください♪
ストレッチ専門店 Be Step
〒679-4167
兵庫県たつの市龍野町富永159-1
090-1489-0411
営業時間
10時〜21時
※営業時間外のご予約もご相談により可能ですので
お気軽にご連絡ください!
駐車場
有り 無料
お着替え
貸し出し有り
#パーソナルストレッチ
#ストレッチ #ストレッチ専門店
#竜野 #たつの市 #相生 #姫路 #赤穂 #太子
#肩こり #肩甲骨 #肩甲骨はがし #姿勢
#筋膜リリース #骨盤 #腰痛 #腰 #体質改善#骨盤矯正
#むくみ #ふくらはぎ #ストレス解消
#ダイエット #ゴルフ#個室 #プライベートサロン