頭痛の症状と原因とは⁉️

偏頭痛

頭の片側が脈を打つようにズキズキと痛みます。

吐き気・嘔吐を伴うことがあり光・音・においや

気圧に敏感になるなどの症状があります。
痛みは強く、身体を動かしたり、入浴したりすると

悪化するのが特徴です。
原因ははっきりしていませんが、何らかの刺激が

三叉神経(脳から直接出ている神経)の刺激につながり、血管の拡張や炎症が発生していくためと考えられています。
偏頭痛が起こる前には、目の前がチカチカする、

目が回る、などの前兆が現れることもあります。
20
40代の女性に多くみられ、月経時やその前後に

発症するケースもあります。
偏頭痛を起こす原因
・ストレス・精神的緊張
・疲れ
・寝不足・寝過ぎ
・月経
・気圧の変化
偏頭痛の予防法
・冷たいタオルなどを痛む部位に当てると、血管が収縮し痛みの軽減になります。入浴やマッサージなどは血管を拡張させるので痛みが増してしまいます。
・頭痛の最中に身体を動かしたり、光・騒音でも痛みが増してしまいます。
なるべく静かな暗い場所で横になりましょう。
・コーヒー・紅茶・日本茶に含まれるカフェインは血管を収縮する作用があり、痛みの早期に飲むと痛みが軽減します。ただ、過剰摂取は逆効果になるので、注意しましょう。

筋緊張性頭痛

一次性頭痛の中で、最も多いとされるのが

緊張性頭痛です。
頭の横や首、肩、の筋肉が緊張することで起こります。筋肉の緊張で血流が悪くなった結果、筋肉内に老廃物がたまり、周囲の神経が刺激され、後頭部やこめかみ、額を中心に圧迫感または締めつけられるような痛みが発生します。
男女や年齢の差はなく、どんな人にも起こります。
筋緊張性頭痛を起こす原因
・姿勢が悪い(猫背)
・長時間、同じ姿勢が多い
・冷え性(血行不良)
・運動不足
・眼精疲労
筋緊張性頭痛の予防法
・頭の周り、首・肩などの筋肉の緊張をじっくりほぐしましょう。コリの部分を蒸しタオル・ホットパックなどで温めて、血行を促進し、緊張を緩和すると症状が軽減されます。また、運動や入浴でも血行改善されます。
・デスクワークによる長時間のパソコン作業は、頭部・肩・首筋の筋肉の緊張を取り除くためにも、眼を冷やす・遠くを見るなど休憩を入れましょう。パソコンを見つめすぎに注意し、考えるときには眼をそらすなど心がけましょう。

ご予約お待ちしております😊

ーーーーーーーーーーーーーーー

ストレッチ専門店BeStepでは

BeStepだからこそできるストレッチを

トレーナーが、お客様のその時々の体調や

体型の悩みをしっかりと聞きだし、

一人一人に合わせたストレッチを行なっております

肩こり、首こり、腰痛、頭痛などの症状や、

猫背などの姿勢改善、運動不足にお悩みの方は

是非一度当店にお越しください♪

ストレッチ専門店 Be  Step

 

679-4167

兵庫県たつの市龍野町富永159-1

090-1489-0411

 

営業時間

10時〜21

営業時間外のご予約もご相談により可能ですのでお気軽にご連絡ください!

駐車場

有り 無料

お着替え

貸し出し有り

#パーソナルストレッチ

#ストレッチ #ストレッチ専門店

#竜野 #たつの市 #相生 #姫路 #赤穂 #太子

#肩こり #肩甲骨 #肩甲骨はがし #姿勢

#筋膜リリース #骨盤 #腰痛 # #体質改善#骨盤矯正

#むくみ #ふくらはぎ #ストレス解消

#ダイエット #ゴルフ#個室 #プライベートサロン

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です